2018-06

スポンサーリンク
Cubase

【ベンドレンジ(cubase,trilian)】スライド、グリッサンドで使うピッチベンドの幅を変更

正確にはピッチベンドというよりベンドレンジの幅を変えるこちらのサイトを参考ベンドのレンジ(最大幅)は、音源側で設定します。その範囲内で、MIDIの調整をCubaseで行います。たとえ、Cubaseで、パラメータ最大の信号を送ったとしても、音...
Cubase

【Cubase9.5】イベント範囲でループさせる

こちらを参考にCubase7を境にショートカットキーが変更されていますCubase7以前Mac、Windows共通:「Shift+G」Cubase7以上Mac:Option+PWindows:Alt+P
Cubase

【Cubase9.5】カウントイン(プリカウント)の設定

こちらを参考に上部メニューの「トランスポートー>メトロノーム設定ー>全般ー>カウントイン」からカウントイン内の小節数など設定できる
楽譜

【楽譜の読み方】休符の長さ

こちらのページを参考に
楽譜

【楽譜の読み方】音符の長さ

こちらのページを参考にする標準の黒い丸に一本線ついたものが4分音符基本のやつですねそれに髪の毛が一本ついたのが8分音符、二本ついたのが16分音符、三本ついたのが32分音符と一つ髪の毛(線)が加わるごとに細かくなる標準の黒い丸から白い丸になる...
ドラム譜

【ドラム譜】基本の読み方

こちらのサイト様を参考にさせていただきました
楽譜

【楽譜の読み方】「2 x」って?

()←でくくられて2xという文字もついています2回目にその小節を弾くときは()内を弾くということです。1番と2番とかで、2回譜面の同じところを読むはずです。2Xは、「二回目は」という意味です。1Xだったら「一回目は」です
楽譜

【楽譜の読み方】1 x tacetって?

1xtacet楽譜にこんな文字が書かれているところがあるファーストタイム・タセットと読むらしい1xtacet→1xtacet←みたいに書いてあって上部から下部のところまでは一回目は演奏しないという意味らしい
Mix

【エンハンサー】エンハンサーを使ってみる

こちらの記事を参考
Cubase

【Cubase】よく使うウィンドウ一覧

よく利用するウィンドウの出し方をメモしておきます1.トランスポートパネル2.MixConsole1.トランスポートパネル上部のメニュー欄からトランスポートー>トランスポートパネルこれは再生するときに使うやつ2.MixConsole上部のメニ...
スポンサーリンク