Mix

スポンサーリンク
Mix

保護中: 【ミックス・マスタリング】ミックス・マスタリングの順序

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
Mix

【ミックスダウン】プロのクオリティに近づけるためには?

こちらの記事を参考あと追加でこちらとこちらも こちらの記事ではアマチュアが持つ感想が書かれています Q1.ボーカルの入力レベルはどれくらい?A1.-12db~-6dbくらい以下の画像はプロの素材なので参考に
Mix

【ミックスダウン】音圧をあげるためにいろいろ調べてまとめた

以下の記事を参考にまとめてみました【DAW】音圧を上げるテクニックをまとめてみる簡単に音圧を上げてボリュームを稼ぐ為の基礎ミキシングテクニックオケがすでにあってボーカルとミックスさせる場合は以下の手順でミックスする1.オケをneutronで...
Mix

【歌ってみた】ボーカルに良さげなコンプレッサーをまとめてみる

最初に結論からNector(コンプレッサーを搭載したプラグイン)11761176のモデリングプラグインNectorボーカルトラックを解析して自動でコンプレッサーを設定してくれますコンプレッサーだけでなくイコライザーやディエッサーも設定してく...
DAW

【ボーカル宅録】プラグインを使って味付けをしていく

今回オケ音源とボーカル音源の二種類のトラックで構成することを前提として書いていきますそれぞれのトラックに差し込むプラグインは以下の通り・オケ-コンプ、イコライザーなどNewtron・ボーカル-コンプ、イコライザーなどNectar3L3-LL...
Mix

【エンハンサー】エンハンサーを使ってみる

こちらの記事を参考
Cubase

【Cubase】よく使うウィンドウ一覧

よく利用するウィンドウの出し方をメモしておきます1.トランスポートパネル2.MixConsole1.トランスポートパネル上部のメニュー欄からトランスポートー>トランスポートパネルこれは再生するときに使うやつ2.MixConsole上部のメニ...
Cubase

【Cubase】無音や環境音などノイズをカットする

こちらのページを参考に
Cubase

【WAVES】L3 Ultra MaximaizerとL3 LL Ultraの違いについて

L3UltraMaximaizerL3LLUltraこの2つのプラグインはマルチバンドのものですつまり帯域別のコンプということこの2つの違いはL3LLUltraはトラックに個別に設定するものL3UltraMaximaizerはマスター(ou...
Cubase

【Cubase9.5】プラグインのCPU使用率を確認

参考ページはこちら上部メニューのスタジオー>オーディオパフォーマンスを開くと負荷が見れる
スポンサーリンク